手作りインドカレー・基本レシピ
インドカレーの作り方は、味噌汁のようなもの。
各家庭にそれぞれのインドカレーレシピがあっていいんです。
小麦粉やコーンスターチなどを使わず、野菜(玉ねぎとトマト)でトロミをつけた
本格的なインドカレーのレシピです。
スパイスが調味料なので、色々組み合わせを試しながら
「我が家のインドカレー」を完成させてみましょう。 ⇒4.バリエーションにキーマカレー追加⇒
==============================
★ 【基本レシピ】 ★
【材料 4〜6人分】
鶏肉 モモ肉 400g
玉葱 中 2〜3個
生姜 4〜55cm
にんにく 2〜3かけ
トマト 中・完熟2〜3個
ヨーグルト(プレーン) 100〜200g
サラダ油適宜
塩 大さじ1〜2
ガラムマサラ 大さじ1
*代表的なガラムマサラのベースは、
シナモン・カルダモン・クローブ
なので、それがあれば弱火でサラダ油で熱して
香りを付けたマサラオイルを作っておくと本場風
ローリエ 2〜3枚
ターメリック 小さじ1〜2
レッドペッパー 少々
クミンシード 小さじ1〜2
コリアンダー 子さじ1
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【作り方】
鶏肉は皮と肉をフォークでザクザク刺す。味を浸み込みやすくします。
皮目だけでいいよ、って人もいらっしゃいますが。。。念のため
一口大に切って、塩小さじ1・ターメリック小さじ1~2
ヨーグルト大さじ2くらいでもみ込む。30分〜1時間くらい冷蔵庫などでねかす。
時間があれば、皮を取って細かく刻みフライパンで弱火で約10分熱する。
じっくり、じっくりと。。。。
そうすると鶏の油がじんわり出てきます。
これとサラダ油を合わせて、玉ねぎをソテーすればとっても甘くなります。
クミンは、ホール(種のまま)があればフライパンで軽く炒って、
すりつぶしておきましょう。 無ければ、同量のパウダーでOK.
フライパンに、サラダ油orオリーブオイルを入れ
にんにく(刻むか擂る)とガラムマサラを入れ香りをだしたら
薄くスライス(みじん切りならBest)した玉葱をあめ色になるまでソテー。
だいたい1時間くらいはかかります。 この時間も我が家流で。。。
続いて、鶏肉を入れ肉の色が変わったら、残りのターメリック、コリアンダー、
レッドペッパー、炒ったクミンを入れて全体になじませる。
完熟トマトを2cm角位に切って投入。よくつぶしながら、トマトの水分を出します。
トマトは水煮の缶詰でもOK。
*ここ、ポイントです!
全体に良くなじんだら、ショウガとヨーグルトを投入します。
ヨーグルトは予めボールなどに取り良くかき混ぜておきます
そうすると、熱をかけたときブツブツになりません。
★ここで、じっくり煮込みます。コトコトとグツグツの間くらいの火加減で。
そうすると、トマトやヨーグルトからの水分が出てきます。
水分が半分くらいになるまで、中火で。 ここが最大のヤマ場。
20分から40分くらいでしょうか、その時の材料の加減やトマトの水分、
お好みで入れたヨーグルトの水分、またレンジの火加減などでも変わります。
何回か作っていくうちに、材料の具合や自宅のレンジの加減など分るでしょう。
最初はサラサラしてても、だんだんトロミがでてくる。。。
同時に、ヨーグルトの白っぽい色も消えてきます。
■さて、、ここで初めて『水』の登場。(私はここで鍋を変えます。)
水・カップ4〜6杯くらい入れてもOK!
「しゃびしゃび」かなぁ、くらいで全然平気。
『コク』を加えたいなら、コンソメ顆粒などを小さじ1〜2足します。
そしてまた、30分位かけじっくり量が半分くらいになるまで煮込みます。
★途中、味見をして塩を少々。★
★★★ 劇的に味が変わる瞬間!!★★★
【塩の威力】を思い知らされますよ。
塩ってスゴぃ、、、って思います。
天然塩を使っても美味しく出来上がりますね。
★完成!!本格インドカリー
================================
■最初に材料から出る「水」は、全ての材料の持ち味・旨みを
「全体に広げるため」に出てくるワケです。
食材の有効成分やうまみ成分を、一度全部に広げておいて
煮込むことで味を凝縮することになります。
■でも、それではまだ完全ではないので、もう一度水でのばし
「改めて再凝縮」しています。
★ここが 「知恵」ですね。
イタリアンなどのソースもこの原理。 最初から水は使わない。
★砂糖は一切使いません。でも、すっごく甘い!
もっと甘口がいいなら、ハチミツやフルーツチャツネなどを。
レッドペッパーは好みで後から入れてもいいですよ。
(我が家では、半分にして甘口と辛口にしてる。。。)
手間なだけで、意外と簡単に出来る本格的インドカレー
小麦粉を使わないヘルシーカレーです。炭水化物ダイエットに
お腹まわりが気になる方、健康食を気遣う方に、お試しください。